クロスバイクで走るとき、スマホをどう持ち運んでいますか?
ポケットやバッグに入れたままだと、ナビやサイコンアプリを使うたびに立ち止まる必要があって不便ですよね。そんなときに便利なのが「スマホホルダー」。ハンドルにしっかり固定すれば、走行中でも地図や速度、通知をパッと確認できてとても快適です。
今回は、クロスバイクにぴったりのスマホホルダー選びのポイントやおすすめモデル、取り付けのコツまでわかりやすく解説します。今日からあなたのサイクリングをもっと便利にしましょう!
なぜクロスバイクにスマホホルダーが必要なのか
スマホホルダーは「なくても走れるけど、あると格段に快適」なアイテムです。特にクロスバイクでのサイクリングや通勤・通学では、ナビアプリや計測アプリを使いたい場面が多く、手元でスマホを確認できるメリットは大きいです。
はじめに、その必要性を3つの視点から紹介します。
ナビ利用でルート確認がスムーズに
長距離ライドや知らない道を走るとき、地図アプリは欠かせません。ポケットやバッグから取り出す手間がなく、視線を少し落とすだけで現在地やルートを確認できます。信号待ちの短い時間でもルート修正や目的地変更ができるので、迷うリスクが減り、走行中のストレスも軽減します。
ただし、スマホを操作するときは必ず、安全な場所に停止してから行うようにしましょう。
サイクルコンピューター代わりに活用できる
専用のサイクルコンピューターを買わなくても、スマホと無料アプリがあれば速度・距離・走行時間・消費カロリーなどをリアルタイムで確認できます。
走行データをそのまま記録・共有できるので、トレーニングにも便利。初期投資を抑えたい初心者には特におすすめの使い方です。
安全運転と両手フリーを両立
走行中にスマホを手に持つのは道路交通法違反になる可能性があり、危険です。スマホホルダーなら両手でしっかりハンドルを握りながら画面を確認できるため、安全性が向上します。さらに視線移動も最小限にできるので、周囲の状況把握もしやすくなります。
ただし、ルート検索や近くのスポットを確認したりするときは、必ず安全な場所に停止してスマホを操作するようにしましょう。
スマホホルダー選びでチェックすべき5つのポイント
スマホホルダーとひとくちに言っても、固定方法や対応サイズ、防水性能などは製品によってさまざま。見た目や値段だけで選んでしまうと、「走行中にスマホがずれる」「急な雨でスマホが濡れる」といったトラブルにつながります。
ここでは、購入前に必ず確認したい5つのチェックポイントを解説します。
固定方法(シリコンバンド/ロック機構/工具不要タイプ)
スマホを支える固定方式は、大きく分けてシリコンバンド型、ロック機構付き、工具不要タイプの3種類。
- シリコンバンド型は軽量で着脱が簡単ですが、バンド劣化に注意が必要です。
- ロック機構付きは固定力が高く、段差や振動にも強いのが特徴。
- 工具不要タイプは簡単に取り付けでき、複数台の自転車で使い回せます。
用途やライド環境に合わせて選びましょう。
防水・防塵性能で急な雨にも対応
天気が変わりやすい季節や長距離ライドでは、防水性は重要なポイント。防水ケース一体型や、IPX規格をクリアした製品なら雨天時も安心です。防塵機能も備わっていれば、砂埃や泥からスマホを守れます。
対応ハンドル径・スマホサイズの確認
購入前に必ず、ホルダーの対応ハンドル径とスマホサイズを確認しましょう。クロスバイクのハンドルは一般的にΦ22.2〜31.8mmが多く、スマホはケース込みのサイズで計測するのがポイントです。
振動吸収と安定感(凸凹道でも安心)
舗装路でも段差や小石による振動は避けられません。ホルダーの台座やバンドに滑り止めやクッション材があるモデルは、走行中のズレやガタつきを防げます。ロック機構と併用すればさらに安心です。
回転・角度調整の自由度
360度回転や角度調整が可能なホルダーは、縦表示・横表示を自由に切り替えられます。ナビアプリや動画視聴など、用途に合わせて快適な視認性を確保できます。
タイプ別スマホホルダーの特徴とメリット・デメリット
スマホホルダーにはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴や向き・不向きがあります。ここでは代表的な4種類を取り上げ、メリットとデメリットを見ていきましょう。
自分の走行スタイルや用途に合ったタイプを選ぶ参考にしてください。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
シリコンバンドタイプ | ・軽量&着脱が簡単 ・工具不要 ・複数の自転車で使い回し可能 | ・紫外線や経年劣化で切れやすい ・激しい振動にはやや不安 ・防水機能なし |
ロック機構付きタイプ | ・固定力が高い ・段差や悪路でも安定 ・落下防止ストッパー付きが多い | ・着脱に手間がかかる場合あり ・やや重量増 |
防水ケース一体型 | ・雨&砂埃からスマホ保護 ・防水・防塵規格対応モデル多数 | ・ケース越しの操作感が低下 ・夏場は熱がこもりやすい |
トップチューブバッグ型 | ・スマホ+小物収納可 ・防水仕様やケーブルホール付きも | ・視線移動がやや大きい ・ハンドル直上ではない |
シリコンバンドタイプ
メリット
軽量で装着・取り外しが簡単。工具不要で複数の自転車に使い回しやすい。
デメリット
紫外線や経年劣化でバンドが切れやすく、防水機能はなし。激しい振動にはやや不安あり。
こんな人におすすめ
街乗りや短距離ライド中心の人、気軽に使いたい人。
ロック機構付きタイプ
メリット
固定力が高く、段差や悪路でもスマホがずれにくい。落下防止ストッパー付きの製品も多い。
デメリット
着脱にやや手間がかかる場合がある。重量が増える傾向。
こんな人におすすめ
長距離ライドや坂道走行、振動の多い道を走る人。
防水ケース一体型
メリット
急な雨や砂埃からスマホをしっかり保護。防塵・防水規格を満たす製品も多い。
デメリット
ケース越しの操作感が落ちる場合がある。夏場は熱がこもりやすい。
こんな人におすすめ
天候を気にせず走りたい人、アウトドアライドが多い人。
トップチューブバッグ型
メリット
スマホだけでなく小物や補給食も一緒に収納できる。防水仕様やケーブルホール付きモデルもあり便利。
デメリット
ハンドル上ではなくトップチューブに設置するため、視線移動がやや大きい。
こんな人におすすめ
ツーリング派や荷物をまとめて持ち運びたい人。
【最新版】おすすめのクロスバイク用スマホホルダー10選
ここからは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで購入できる人気のスマホホルダーをタイプ別に紹介します。
防水性や固定力、取り付けやすさなど、ライドスタイルに合わせたモデルを選べるよう比較表も用意しました。
Kaedear クイックホールド手裏剣 KDR-M22C

スマホを置くだけで瞬時ロック!使いやすさNo.1の万能ホルダー。
2019年創業の日本企業Kaedearが手掛ける高評価スマホホルダー。最大の特徴は、スマホを置くだけで瞬時に固定され、解除は両側のレバーを握るだけという素早い着脱システム。
台座を特殊形状に設計し、オートバイでも使用可能な高い固定力を実現。360度角度調整可能で、4~7インチのスマホに対応し、様々なハンドル径(12.7mm、22.0mm、25.4mm、31.8mm)に装着可能な汎用性の高さも魅力。
Rec Mount Cycle マウントキット R+Cycle1

スポーツバイク専用設計!見やすさと汎用性を両立。
ロードバイク用マウントで定評のあるRec Mountの専用システム。ハンドル前側へのスマホ配置により、ハンドルが体に近いスポーツバイクでも最適な視認性を確保。45度ねじるだけの簡単着脱システムで、専用ケースは薄型で使いやすい設計。
ライトやサイクルコンピューターとの併用も可能な高い汎用性。31.8mm、26.0mm、25.4mmのハンドル径に対応し、特にロングライドツーリング派向き。
TiGRA Sport FitClic NEOシリーズ


マグネット固定で見た目スッキリ!ハードな走行にも対応。日本一周などハードなサイクリストの実績を持つTiGRA Sportの新型マグネット式ホルダー。
専用ケースまたは汎用マウントとマグネットでパチンと結合し、クリック感のあるロック・解除ボタンで確実な操作性を実現。20~45mmの幅広いハンドル径に対応し、90度角度調整機能付き。凸凹道でも安定した固定力を発揮し、スポーツ自転車での本格的な走行から街乗りまで幅広く対応。
Lamicall 自転車 スマホ ホルダー

レバー1つの簡単操作!街乗り派に最適な使いやすさ。スマホ関連機器で実績のあるLamicall。スマホを上から差し込み横のレバーを倒すだけのシンプル操作で、着脱頻度の多い街乗りに最適。
4.7~7インチの幅広いスマホに対応し、特に縦長スマホとの相性が良好。360度角度調整可能でホルダーが画面にかからない設計により、優れた視認性を実現。14~40mmのハンドル径に対応する汎用性の高さも魅力。
Lixada 自転車 スマホホルダー

コンパクト設計で着脱簡単!シンプル派におすすめ。サイクリング・アウトドア用品ブランドLixadaのシンプル設計ホルダー。ねじを少し回すだけでスマホを着脱できる分かりやすい構造で、初心者でも迷わず使用可能。
アルミニウム製でコンパクトながら必要十分な機能を搭載。幅50~100mmのスマホに対応し、22.2mm、25.4mm、31.8mmのハンドル径で使用可能。スマホの画面やサイドボタンを遮らない設計で、90度角度調整にも対応。
GORIX GX-MK ロードバイクマウント

GORIX(ゴリックス)のGX-MKは、自転車用のマルチマウントとして設計されたコンパクトで汎用性の高いアクセサリー。サイズは約110×59×13mmで重量はわずか37gと軽量設計です。
推奨径は76mm以下で、ラバーとポリカーボネート素材を使用していて、様々な径の円筒形状に取り付けられます。スマホだけでなく、ライト、輪行袋、補給食、モバイルバッテリーなども取り付けられます。ゴムバンドによる固定方式を採用しているため、異なる形状の物品にも柔軟に対応できるのが特徴です。
Faireach トップチューブバッグ

Faireachの自転車用トップチューブバッグは、高品質なPUやTPU素材を採用し、防水性、防塵性、防圧性に優れています。大容量で、最大6.5インチまでのスマートフォンを収納可能で、高感度TPUタッチスクリーンを通して走行中でも操作可能。
耐摩耗性、耐久性、衝撃吸収性も備えていて、一部モデルにはケーブルホールやサンバイザーも付属。サイクリング中の利便性と安全性を両立させています。軽量で取り付けが簡単、ロードバイクやマウンテンバイクにも対応。タッチスクリーンは高い透明度も特徴です。
エスピーコネクト(SP CONNECT)自転車用バンドル ユニバーサルフォンケース SPC+

どんなスマホも、ワンタッチで快適サイクリング。SPコネクト自転車用バンドル ユニバーサルフォンケース SPC+は、様々なスマートフォンやケースに対応する汎用性の高い設計が特徴。
特別な工具不要で、ハンドルバーへ手軽にワンタッチで取り付け・取り外しが可能。防水対応ケースが付属していて、サイクリング中の急な雨などからもスマートフォンを保護します。幅広いデバイスで使用できるため、機種変更後も長く利用できる点も魅力です。
エスピーコネクト(SP Connect)ロードバイク バンドル ユニバーサルフォンクランプ SPC+

ロードバイクユーザーだけでなくクロスバイクにも最適なスマートフォンマウントセット。別な工具は不要で、短時間での取り付けとワンタッチでの着脱が可能です。
幅56mmから82mmまでの様々なスマートフォンに対応するユニバーサルフォンクランプが付属していて、ネジで幅を調整し、ダイヤルを押し込むことでロックできます。ニバーサルフォンクランプと、ハンドルバーに取り付けることができるマウントがセットになっています。これにより、自転車でのスマートフォンの使用が格段に便利になります。
スマートフォンの向きを縦(ポートレート)と横(ランドスケープ)に切り替えたり、角度を調整したりするレバーも備わっています。
Topeak(トピーク) Omni Ridecase II

安定性と取り付け位置が向上した第2世代のスマートフォンホルダー。カメラのブロックやジェスチャー操作の干渉を防ぐように設計されており、高品質で超弾性のシリコングリッパーがスマートフォンをしっかり保持。
QuickClick®システムによる数秒での安全な取り付け・取り外し、および縦向き・横向きの両方で表示が可能な回転機能です。ケースの素材は超弾性シリコンとエンジニアリンググレードポリマー。16 x 7.8 x 0.8 cm以下のスマートフォンに対応し、最大6.9インチの画面サイズのデバイスに適合。付属のステムマルチマウントで取り付けます。
取り付け手順とコツ
スマホホルダーは商品によって取り付け方法が異なりますが、基本の流れを押さえておけば初めてでも安心です。
ここでは、工具不要タイプとロック機構付きタイプを例に、スムーズに取り付けるコツを紹介します。
工具不要タイプの装着方法
- ハンドルバーの取り付け位置を決める(視認性と干渉しない位置がベスト)
- ゴムバンドやクランプをハンドルに巻き付け、しっかり固定する
- スマホをホルダーにセットし、バンドやストッパーで押さえる
ポイントは、ゴムバンドがねじれないようにまっすぐ巻くことと、固定後に揺らして安定性を確認することです。
ロック機構付きの正しい固定手順
- クランプ部分をハンドル径に合わせて調整する
- ハンドルに仮固定し、角度と向きを調整する
- ロックレバーまたはネジでしっかり締め付ける
- スマホをはめ込み、ロック機構で固定する
ネジ式の場合は締めすぎによるハンドルの傷や変形に注意。ゴムスペーサーを活用すると安定します。
安定性を高める取り付けの工夫
- 凸凹道や段差をよく走る場合は、滑り止めパッドやクッション材を追加する
- 大画面スマホは重心が高くなりがちなので、やや下向きに取り付けると安定する
- 屋外保管時や長期間使用しないときは、紫外線劣化を防ぐため取り外して保管する
走行中の注意点と長く使うためのメンテナンス
スマホホルダーは取り付けて終わりではなく、日常的なチェックやメンテナンスが大切です。安全に使い続けるために、走行中の注意点と長持ちさせるコツを押さえておきましょう。
屋外保管時の劣化対策
紫外線や雨風は、ホルダーの樹脂部分やシリコンバンドを劣化させます。クロスバイクを屋外保管する際は、スマホホルダーごと取り外して室内に保管するのがおすすめです。どうしても外置きになる場合は、自転車カバーを併用しましょう。
シリコンバンドの寿命を延ばす方法
シリコンバンドは消耗品です。長期間紫外線に当たると硬化やひび割れが起きやすくなるため、予備バンドを用意しておくと安心です。また、汚れは中性洗剤で優しく洗い、完全に乾かしてから使用しましょう。
雨天後・長期使用後のメンテナンス
雨の日に使用した後は、金属パーツやネジ部分のサビ防止のために軽く拭き取り、シリコングリスや防錆スプレーを薄く塗布すると寿命が延びます。防水ケース型は内部も開けて湿気を飛ばし、カビや臭いの発生を防ぎましょう。
よくある質問(FAQ)
クロスバイク用スマホホルダーを初めて使う人や、買い替えを検討している人が疑問に思う質問と回答をまとめました。購入前の不安解消や、使用中のトラブル防止に役立ててください。
- 防水ケース型は熱がこもらない?
- 夏場や直射日光下ではケース内の温度が上がりやすくなります。信号待ちなどで日陰に停める、走行中はケースの通気穴を開放するなど、熱対策を意識しましょう。
- スマホが大きすぎても使える?
- 対応サイズを超えると固定が不安定になり、落下の危険があります。ケース込みでのサイズを事前に計測し、メーカーの適合表を確認してください。
- 振動でスマホが壊れることはある?
- 長時間の走行や未舗装路では振動の影響はゼロではありません。振動吸収機構のあるモデルやクッション材を併用すると安心です。
- ロードバイクやMTBでも使える?
- 多くのスマホホルダーはクロスバイク以外にも対応しています。ハンドル径と取り付けスペースを確認すれば、ロードやMTBでも問題なく使用可能です。
- 飛び出し防止のために追加でできる工夫は?
- 落下防止ストラップを併用する、スマホケースにリングやストラップ穴を付けるなどが効果的です。
あなたのライドを快適に!スマホホルダーで広がるサイクリングの楽しみ方
クロスバイクにスマホホルダーを取り付けると、これまでのサイクリングが一気に快適になります。ナビで新しいルートを開拓したり、走行記録アプリで日々の成長を数字で実感したできます。
さらに、防水モデルや収納付きモデルを選べば、天候や荷物の心配も減り、ライド中の自由度がぐんと広がります。安全性と利便性の両方を手に入れられるスマホホルダーは、クロスバイクをもっと好きになるための相棒です。
もしまだ持っていないなら、この機会にあなたのスタイルに合った一台を見つけてみましょう。各メーカーから多彩なモデルが販売されています。ぜひチェックして、次のライドをもっと楽しく快適にしてください!
【あわせて読みたい】
\最新メンテ用品ランキングはこちら/
【2025年8月版】自転車メンテナンス用品おすすめ最強リスト!売れ筋&人気13商品