登山やキャンプで「さあお湯を沸かそう!」というとき、ガスバーナーがうんともすんとも言わない……そんな経験はありませんか?
屋外という限られた環境の中でバーナーが使えないと、焦るし困るし、ちょっとパニックになりがち。
でも大丈夫。今回は、アウトドア専用のガスバーナーに火がつかないときの原因と、正しい対処法を初心者でもわかりやすく解説します。「やっていいこと」「やっちゃダメなこと」も明確にしながら、トラブル時の対処と再発防止のポイントを網羅しました!
落ち着いて!まず確認すべき基本ポイント
火がつかないとき、まずやるべきは「落ち着くこと」。焦っていきなりあれこれやってしまうと、逆に危険なケースもあります。
はじめに、チェックしておきたい基本の3つを紹介します。
①ガス缶は正しく取り付けられてる?
一番多いのがこれ。「装着したつもり」が実は不完全で、ガスが出ていないというパターンです。CB缶(カセットボンベ)でもOD缶(アウトドア缶)でも、しっかり固定されたか確認しましょう。
バーナーと缶の接続部にゴミや砂が噛んでいないかも要チェック。屋外では意外とありがちです。
②つまみの開きすぎ/閉じすぎに注意
つまみを全開にして点火しようとすると、一気にガスが出て火がつきにくくなることがあります。逆に、つまみをほとんど開けていないとガスが出ず、もちろん点火しません。
一度つまみを閉じたあと、4分の1から2分の1ほど開いてから点火してみましょう。
③風や寒さが原因のケースも多い
屋外でバーナーがうまく点火しない原因のひとつに「風」と「低温」があります。風が強い日は火花が飛ばず、寒冷地ではガスの気化が不十分で火力が弱くなりがち。
そんなときは風よけを使ったり、ガス缶を手のひらで少し温めてみると効果的です。ただし、直火やお湯で温めるのは絶対NG!
症状から見極めよう|よくあるトラブルパターン
「火がつかない」といっても、状況によって原因はさまざま。焦らず、どんな症状が出ているかを冷静に観察してみましょう。
ここでは、よくあるパターンとその対処のヒントを紹介します。
「カチカチ音はするけど点かない」→圧電点火の劣化?
アウトドア用のバーナーで主流の点火方式は「圧電点火」。点火ボタンを押すと「カチッ」という音とともに火花が出る仕組みです。
この火花が出ているかをまず確認。出ていない場合、劣化や湿気で火花が弱くなっているかもしれません。
火花が見えない場合は、綿棒などで電極部分の汚れをやさしく拭き取ると改善することもあります。それでもダメなら、ライター点火に切り替えて対応しましょう。
「ガス臭がするのに火がつかない」→ノズルの詰まりかも
ガスの臭いがするのに火がつかないときは、ガスは出ている=点火側に問題があるというサイン。
原因としては、バーナーヘッドやノズルの目詰まりや濡れが考えられます。キャンプ中は砂ぼこりや水滴が付きやすく、それが妨げになることも。
軽く乾いた布や綿棒で拭いて、しばらく乾かしてから再度点火してみてください。
「火は出るけど弱い・安定しない」→気温や残量の影響大
青い炎がチラチラとしか出ない、炎がすぐに消える…。そんなときは、外気温やガス残量をチェック。特に冬や標高の高い場所では、気温が低くなるとガスが気化しづらくなり、火力が著しく落ちることがあります。
残量が少ない缶では、ガス圧も弱まって火力が不安定になりがち。予備のガス缶があれば交換して様子を見るのがベストです。
圧電点火式とライター点火式、モデルによる違いもチェック
アウトドア用バーナーには、大きく分けて2種類の点火方式があります。
- 圧電点火式:ボタンひとつで火花を発生させる。便利だが、劣化や湿気に弱い。
- ライター点火式(手動着火):自分で火をつけるタイプ。シンプルで壊れにくいが、風に弱いのが難点。
普段使っているモデルがどちらなのかを知っておくだけでも、「つかない時に何をすべきか」が明確になります。



その場でできる!安全な応急処置マニュアル
バーナーが点火しない原因がある程度見えてきたら、次はその場でできる対処に移りましょう。
ここでは、安全性を第一に考えた、初心者でもできる応急処置を紹介します。
汚れや水分を綿棒や布でサッと拭き取ろう
圧電点火タイプのバーナーでは、電極部分が汚れていたり濡れていたりすると火花が出にくくなります。特に雨天や結露で濡れたあとは要注意。
乾いた布やティッシュ、綿棒でやさしく拭き取ってから再度点火してみましょう。汚れがひどい場合は、エアダスターや携帯ブロアーも役立ちます。
OD缶・CB缶は手のひらで温めると気化しやすくなる
気温が低いと、ガス缶の中の液体が気化しにくくなり、結果として火力が弱まったり点火しなかったりします。そんなときは、ガス缶を手のひらやポケットでじんわり温めてあげるのが有効です。
直火やお湯で温めるのは爆発の危険があるため絶対NG!人肌程度に、じっくりゆっくり温めるのがポイントです。
ライター着火をするときの安全な手順とは?
圧電点火がうまく機能しない場合、ライターで直接火をつけるのはごく一般的な対応です。
ただし、安全に行うためには以下の手順を守りましょう。
- ガスのつまみを完全に閉じる
- 火口にライターの炎を近づけてから、つまみを少しずつ開く
- 火がついたら、つまみを調整して好みの火力に
風が強いときは、風上から手で風を遮るようにしながら着火しましょう。この方法はPRIMUSやSOTOなどの多くのモデルで使えます。

やりがちだけどNGな行動
火がつかないと焦って、「とにかく何とかしよう!」といろんなことを試したくなりますよね。
でもちょっと待って。中には絶対にやってはいけない危険な対応もあります。誤った対処は事故や火災の原因になるので、ここでしっかり確認しておきましょう。
自己流の分解・修理は事故のもと
「中を見てみたら直るかも?」と考えるのは危険です。バーナーは高圧の可燃性ガスを扱う精密な器具。ネジを外したり、内部に工具を入れたりすると、ガス漏れや火災のリスクがあります。
また、メーカー保証も受けられなくなる可能性があるため、故障が疑われる場合は必ずメーカーのサポートへ連絡しましょう。
ガスを出しすぎて着火しようとするのは危険
「火がつかないから、もっとガスを出せば点くかも…」これは最もやってはいけないNG行動のひとつ。
ガスが充満した状態で火花が出ると、一気に「ボッ」と大きな炎が立ち上がる危険があります。着火時は必ず、つまみを閉じた状態から少しずつ開けていくことが安全の基本です。
「火が出にくい=とりあえず火力MAX」は逆効果
「火が弱いから全開にしよう!」という発想もNG。
特に寒冷地では、ガスが気化しづらくなっているだけのことが多く、火力を上げても逆に燃焼が不安定になり、途中で消えたり、すすが多く出たりする原因になります。
まずはガス缶の温度や残量、風の影響などをチェックして、根本原因を見極めることが大切です。


トラブルを防ぐ!日頃からできる5つの予防習慣
ガスバーナーの「火がつかない」は突然やってくるように見えて、実は“予兆”があることも多いんです。ちょっとした習慣を取り入れるだけで、不調やトラブルのリスクは大幅に減らせます。
ここでは初心者でもすぐに実践できる、5つの予防習慣を紹介します。
①使う前に確認!ガス缶とバーナーの接続チェック
缶を取り付けたら、まずはガス缶と本体のノズル部分とがしっかりはまっているか確認。装着が甘いとガスが漏れたり、全く出なかったりします。
CB缶・OD缶どちらでも、「グラつき」「斜めになっている」などがないかを目視&手でチェックするクセをつけましょう。
②バーナーヘッドの汚れはこまめに拭き取ろう
火口や電極まわりにススや砂、油分がついていると、点火トラブルの原因になります。
メンテナンスは、ティッシュや綿棒で軽く拭き取るだけでOK。風が強い日や雨上がりの使用後は、特に入念にケアしましょう。
③保管は湿気と高温を避けて
バーナー本体もガス缶も、保管場所が雑だと劣化が早まります。使い終わったら、ガス缶は外してキャップをし、風通しのいい日陰で保管するのが理想。
特に電極部分は湿気に弱いので、布で拭いてからしまうと安心です。
④ガス缶の種類と互換性を把握しておく
手持ちのバーナーに使える缶がCB缶かOD缶か、ねじ込み式かスナップ式かをしっかり把握しましょう。違う規格の缶を無理に装着しようとすると、破損やガス漏れの原因になります。
購入前に一度、バーナーと缶の型番を確認しておくのがおすすめです。
⑤定期的に火をつけて「慣れておく」ことも大切
「久しぶりに使ったらつかなかった!」という話もよく聞きます。登山やキャンプに行く前に、家の庭やベランダなどで点火の動作確認をしておくと安心。
初心者こそ、使い慣れておくことでトラブル時にも落ち着いて対応できます。
どうしても不安なら…買い替えという選択肢もあり!
「応急処置をしても火がつかない」「また同じことが起きたらどうしよう」…そんな不安があるなら、無理して使い続けるよりも新品に買い替えるのがいちばん安心です。
最近のバーナーは使いやすく、安全性も高いモデルがたくさん登場しています。キャンプや登山を今後も楽しみたいなら、このタイミングで買い替えるのもアリです。
修理より早い!週末キャンプに間に合わせるなら新品が安心
メーカーに修理を依頼しても、部品取り寄せや点検などで数週間かかることも。その間に予定していたキャンプや登山が迫っているなら、すぐに使える新品の購入が現実的です。
特に通販なら、Amazonや楽天市場などで即日配送可能なモデルも多数。「時間がないけど安全に使いたい」なら、新品が最短ルートかもしれません。
CB缶/OD缶、圧電点火/ライター式の選び方
買い替え時には、バーナーの「缶のタイプ」と「点火方式」をチェックしましょう。
- CB缶タイプ:家庭用のカセットボンベを使用。コスパ重視&扱いやすさで人気。イワタニ製など。
- OD缶タイプ:登山や寒冷地向け。軽量で安定性が高く、PRIMUS・SOTOなどで採用多数。
また、点火方式も以下のどちらかを選ぶ形になります。
- 圧電点火式:ボタン一つで火がつく。初心者におすすめ。
- ライター点火式:自分で火をつけるシンプル構造。壊れにくいがややテクニックが必要。
メーカー別・人気モデルの簡単紹介
最後に、信頼性が高くて評価の良いアウトドア用バーナーの一例を紹介します。
メーカー | モデル例 | 特徴 |
---|---|---|
SOTO | レギュレーターストーブ ST-310 | コンパクト&安定性◎、圧電点火 |
イワタニプリムス | P-153 ウルトラバーナー | 軽量、風に強くソロ登山にも最適 |
イワタニ | ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB | 家庭用カセット感覚で使いやすい |
スノーピーク | ギガパワーストーブ | 強火力・安定燃焼、着火装置付き |
用途や自分のスタイルに合わせて、最適なバーナーを選んでくださいね。
火がつかないときこそ冷静に。次のバーナーライフがもっと快適になるヒントを持ち帰ろう
バーナーに火がつかない──そんなトラブルは、焦るしイラッとするし、せっかくの楽しい時間が台無しになりかねません。
でも今回紹介したようなチェック方法や応急処置、NG行動の回避方法を知っておけば、ほとんどのトラブルは落ち着いて対処できます。
さらに、事前の準備や予備アイテムの携帯、新品への買い替えといった判断も含めて、自分なりの「安心のしくみ」を持っておけば、次のキャンプはもっと楽しく、快適になるはずです。
火がつかなくても、自分の知識と判断でリカバリーできる。そんな頼れるアウトドア好きになって、自然をもっと自由に楽しんでいきましょう!



よくある質問(FAQ)
Q:アウトドア用ガスバーナーに乾電池は入っていますか?
いいえ、基本的にアウトドア用バーナーに乾電池式の点火装置は搭載されていません。
主な点火方式は「圧電点火」または「ライターによる手動着火」です。乾電池の交換が必要とされるモデルは家庭用カセットコンロに限られます。
Q:圧電点火の火花が見えません。どうすればいい?
まずは電極部分に汚れや水分がついていないか確認してください。乾いた布や綿棒で軽く拭くと復活することがあります。
それでもダメなら、安全に配慮したうえでライター点火に切り替えるのが一般的な対応です。
Q:火がついてもすぐ消えるのはなぜ?
気温が低くてガスが気化しづらくなっていたり、ガス缶の残量が少なかったりすることが原因です。風の影響やバーナーヘッドの汚れも要因になりやすいため、複合的にチェックしてみてください。
Q:手持ちのガス缶が使えないのはなぜですか?
バーナー本体と缶の接続規格が合っていない可能性があります。
CB缶(家庭用)とOD缶(アウトドア用)には互換性がなく、さらにOD缶には「ねじ込み式」「スナップオン式」の違いもあるため、購入前にしっかり確認しましょう。
Q:バーナーが壊れているかどうか見極める方法はありますか?
「点火音がしない」「火花がまったく見えない」「ガスが明らかに漏れている音がする」といった症状があれば、使用を中止してメーカーに相談しましょう。
応急処置で直らない場合や、何度も同じトラブルが起こるなら、買い替えを検討するのも安全な選択です。
信頼できる情報源としてチェックしたい!メーカー公式サイト一覧
ガスバーナーのトラブルやメンテナンスについて、正確で信頼できる情報を得るには、やはりメーカー公式サイトがいちばん。
製品ごとのマニュアルやFAQ、パーツ情報などが掲載されているので、困ったときはぜひ活用してみてください。
メーカー名 | 公式サポート・情報ページ |
---|---|
PRIMUS(イワタニ・プリムス) | https://www.iwatani-primus.co.jp/support/faq/ |
Iwatani(イワタニ) | https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/support/faq/ |
SOTO(新富士バーナー) | https://shinfuji.zendesk.com/hc/ja |
Snow Peak(スノーピーク) | https://support.snowpeak.co.jp/hc/ja |
掲載情報はそれぞれのブランドによって異なりますが、使い方の詳細・注意事項・修理依頼の窓口がまとめられています。
「自己判断でいじる前に、一度確認」——これが事故を防ぐ一番の近道です。