登山を始めたばかりの頃、「ザックの中がぐちゃぐちゃ」「取り出したい物が見つからない」と困った経験はありませんか?
実は、登山の快適さはパッキングで大きく変わります。重さのバランスや、どこに何を入れるかをちょっと工夫するだけで、疲れにくく、安全にもつながるんです。
この記事では、登山初心者でも実践できる装備収納の基本ルールや、便利なアイテム、具体的な配置例まで、わかりやすく解説します!
なぜパッキングが大切?初心者がつまずく3つのポイント
「とりあえず詰めればOK」と思いがちな登山ザック。でも、適当に詰めると、歩きにくかったり、疲れやすくなったり、必要な物がすぐに出せなかったり…とトラブルのもとに。
ここでは初心者がやりがちなミスを3つに分けてご紹介します。「なぜパッキングが重要なのか?」を理解すれば、装備収納への意識も自然と変わってきますよ。
重さの偏りが疲れやケガの原因に
登山では長時間ザックを背負って歩くため、重さのバランスがとても重要です。重い物が左右どちらかに偏っていると、身体のバランスが崩れ、肩や腰に余計な負担がかかります。
特に初心者は正しい背負い方や姿勢が安定していないこともあり、バランスの悪さから転倒や疲労のリスクが高まります。正しいパッキングは、体へのダメージを減らし、登山をより安全で快適なものにしてくれます。
取り出したい物がすぐ見つからないストレス
ザックの中で物がごちゃごちゃしていると、必要なタイミングで取り出すのに手間取りがちです。
特に、雨が降りそうなときにすぐにレインウェアが出せない、水分補給しようとしてボトルが奥底に埋まっている…というのは、登山中にはかなりのストレス。頻繁に使うアイテムは、アクセスしやすい場所に入れることが基本です。
装備がザック内で動いてしまう問題点
ザック内に余裕がありすぎたり、収納にすき間があると、歩くたびに中身がカチャカチャ動いて不快な音がしたり、荷物のバランスが変わってしまったりします。
これが続くと、ザックが左右に揺れやすくなり、歩きにくさや疲労につながります。すき間をなくす工夫や収納グッズの活用で、しっかりと安定したパッキングが可能になります。
基本ルールを押さえよう!重さ・頻度・形状で考える収納術
登山ザックに荷物を詰めるときは、「重さ」「使用頻度」「形状」の3つを意識するのがコツ。これだけで、重さのバランスがとれて疲れにくくなり、必要なものがサッと取り出せて、歩行中のストレスが大きく減ります。
ここでは、初心者でも実践しやすい基本的なパッキングのルールを紹介します。「どこに何を入れるか」が明確になれば、パッキングの時間も短縮できますよ。
下段=重い物、中段=よく使う物、上段=軽い物
基本の考え方は、「重い物は下」「使用頻度が高い物は中」「軽い物は上」。
例えば、食料や水、バーナーなどの重たいアイテムは、できるだけ身体の重心に近い下側に。中段には行動食やレインウェア、地図などを配置し、すぐに取り出したいアイテムを手前にしておくのがおすすめ。上段は予備の着替えや防寒着など、軽くて使用頻度が低いものを。
これだけで、ザックの中身がぐっと安定します。
サイドポケット・ウエストベルトの活用法
登山ザックの外側にあるサイドポケットや、ウエストベルトのポーチも活用すると便利です。サイドポケットにはペットボトルや行動食、サングラスなどを入れておけば、歩きながらでも取り出しやすくなります。
ウエストベルトには、スマホやティッシュ、日焼け止めなどの小物を入れるのが◎。わざわざザックを下ろさなくても取り出せるので、ペースを乱さずに行動できます。
雨具・ヘッドライトはすぐ取り出せる場所に
突然の雨や、予想外に遅くなって暗くなる場面に備えて、レインウェアやヘッドライトは「すぐに取り出せる場所」に収納しましょう。
レインカバーと一緒にザック上部や外ポケットに入れておくのが定番。これらを奥底に入れてしまうと、急な天候変化に対応できず、慌ててしまう原因になります。安全のためにも、使うシーンを想定して収納場所を決めておくことが大切です。
あると便利!パッキング補助アイテム&収納グッズ
装備を整理しやすく、ザック内での移動も防いでくれる便利アイテムがあると、パッキングの効率はぐんとアップします。
特に初心者は、「どこに何を入れたか覚えきれない」「すぐにごちゃごちゃになる」という悩みを抱えがち。そんなときに活躍するのが、スタッフバッグやオーガナイザーなどの収納グッズです。
ここではおすすめのアイテムと活用法をご紹介します。
スタッフバッグ・ドライバッグの使い分け
スタッフバッグは、衣類や行動食などをまとめて収納するのに最適なアイテム。色やサイズを変えておけば、どれに何が入っているかひと目でわかりやすくなります。
対して、ドライバッグは完全防水タイプ。濡らしたくない電子機器や着替え、保温着などを雨天時でも安心して持ち運べます。用途に応じて使い分けることで、パッキングの快適さが段違いになりますよ。


オーガナイザーやメッシュケースの活用
オーガナイザーは、細かい道具を整理して収納できる便利グッズ。特に救急セット、歯ブラシ、予備の電池やコード類などは、ひとまとめにしておくと見つけやすく、すぐに取り出せます。
また、中身が見えるメッシュケースを使えば、開けなくても中身がわかってスムーズ。見た目も整い、登山中のストレスがぐっと減ります。


軽量&防水の収納アイテムおすすめ3選
初心者におすすめの収納グッズを3つご紹介します。
- モンベル「ライトスタッフバッグ」
軽くて丈夫、防水性もあり、サイズ展開も豊富。初心者でも使いやすい万能バッグ。 - SEA TO SUMMIT「ドライサック」
ロールトップ式で防水性抜群。小型サイズはスマホや貴重品入れにもぴったり。 - 100均のチャック付きポーチ
手軽に使える収納グッズ。応急処置セットや衛生用品を入れるのにちょうどよく、コスパも◎。
どれも手に入りやすく、荷物整理が劇的にラクになるアイテムばかり。自分に合ったものを選んで、登山をより快適に楽しみましょう!
パッキング実践例|初心者向け1泊登山モデル
パッキングの理屈はわかっても、実際にどのように詰めればよいかイメージしにくい…という初心者の方も多いはず。そこで、1泊2日の登山を想定した実践的なパッキング例をご紹介します。
重さのバランスやアイテム配置を具体的に示すことで、「なるほど、こうすればいいのか!」とイメージが湧きやすくなるはず。登山前の準備の参考にしてくださいね。
実際の装備と配置例
以下は、初心者向けの1泊登山を想定した装備の例です(ザック容量:30~40L程度)。
ザックの位置 | 主な内容例 |
---|---|
下段 | 食料、予備の水、バーナー、クッカー、着替え |
中段 | レインウェア、防寒着、ヘッドライト、ファーストエイド |
上段 | サブウェア、行動食、マップ、手袋、タオルなど |
サイドポケット | 水筒(またはペットボトル)、行動食、ティッシュ |
ウエストベルト | スマホ、小銭、日焼け止め、リップクリーム |
軽さ・取り出しやすさ・安定性の三拍子を意識するのがポイントです。
パッキング前後で比較してみよう
パッキング前は、アイテムがバラバラで、ザック内で動いてしまったり、どこに何があるか分からなくなりがち。
対して、パッキング後は「何がどこにあるか」が把握でき、動線もスムーズになります。疲れているときや、急なトラブル時にも落ち着いて対応できるようになります。整理整頓は安全への第一歩です。
よくあるNG例とその解決方法
- NG例①:重い物を上に詰めすぎて、後ろに引っ張られる感覚になる
→下段や背中側の中心に配置することで、重心が安定します。 - NG例②:よく使うものが奥底にあって、取り出すのが面倒
→使用頻度を基準に配置を見直し、ポケットやベルトも活用しましょう。 - NG例③:濡れてはいけない物が雨具なしで収納されていた
→ドライバッグやジップロックなど防水性のある収納で対策を。
「なんとなく詰める」ではなく、「使う順・重さ・形状」で考えるクセをつけると、登山の経験値も自然とアップしていきますよ。
よくある質問(FAQ)
Q:ザックの中に空きスペースがあるときはどうすればいい?
スペースが余っていると、荷物が中で動いて不安定になることがあります。そんなときは、軽めの衣類やタオル、スタッフバッグなどで隙間を埋めてみましょう。すき間なく詰めることで、ザック全体が安定し、歩きやすくなります。また、無理に詰め込みすぎないように注意も必要です。
Q:冬と夏でパッキングの違いはありますか?
あります。冬は防寒着や保温用の装備(手袋・ダウン・インナー・ホッカイロ等)が増えるため、荷物の体積も重さもアップします。その分、圧縮袋やスタッフバッグを活用してコンパクトにまとめる工夫が必要です。
逆に夏は汗をかきやすいため、替えのシャツやタオル、こまめな水分補給を想定した収納配置が求められます。
Q:初心者がやりがちなパッキングの失敗は?
「重い物を上に詰める」「使う物を奥にしまう」「防水対策が不十分」の3つが代表的です。
特にレインウェアやヘッドライトなど、急に必要になるアイテムが奥にあるとトラブルになりがち。事前に「登山中に何をいつ使うか」を想定して詰めることで、こうしたミスは防げます。
Q:スタッフバッグとジップロック、どっちが便利?
どちらも便利ですが、使い分けがおすすめです。スタッフバッグはサイズやカラーで分けやすく、耐久性・撥水性が高め。一方でジップロックは軽量・安価・中身が見えるのが利点。
濡れて困る物や細かい道具類はジップロックに、それ以外はスタッフバッグに…と使い分けると快適です。
Q:ソロ登山とグループ登山でパッキングは変わる?
変わります。グループ登山では「共有できる装備(バーナー・調理器具など)」を分担できるので、個人の荷物が軽くなります。
一方ソロ登山では全てを自分で持つため、装備選びやパッキングの工夫がより重要になります。荷物の軽量化や用途の明確化がソロでは特に大切です。
初心者こそ知っておきたい!装備収納が登山の快適さを左右する
パッキングは、単なる荷物の詰め込み作業ではありません。それは、登山を安全に、そして快適に楽しむための大切な準備のひとつです。登山初心者の方ほど、「リュックの詰め方なんて適当でいいや」と思ってしまいがちですが、ちょっとした工夫でその日の疲労度や歩きやすさ、安心感が大きく変わります。
特に「重さのバランス」と「取り出しやすさ」は快適登山のカギ。ザックの中で迷子になるアイテムを減らすことで、気持ちにもゆとりが生まれますし、登山そのものをもっと楽しめるようになりますよ。
ぜひ今回紹介した基本ルールや収納グッズ、実践例を参考に、ご自身の登山スタイルに合わせたパッキングを工夫してみてください。そして、次の登山では「軽快に歩けた!」「すぐに取り出せて便利だった!」という感覚を味わってくださいね。