クロスバイクを快適に乗り続けるには、定期的なチェーンの手入れが欠かせません。でも「どうやって掃除すればいいの?」「どんなオイルを使えば?」と迷う初心者の人も多いのでは?
そこで今回は、初心者の人でも安心してできるチェーンの洗浄・注油・交換のタイミングまでの手順を、自分の経験も活かしてわかりやすく解説します。
使いやすい、おすすめメンテナンスアイテムも紹介しますので、今日から自分でメンテナンスを始めてみましょう!
なぜチェーンの手入れが必要?放置するとどうなる?
「チェーンの掃除なんて、毎回やらなくても平気でしょ?」と思っていませんか?実は、クロスバイクのチェーンは乗るたびに、道の汚れやホコリ、水分を拾い、放置しておくとさまざまなトラブルの原因になります。
メンテナンスをしてみると、舗装されていない道はもちろんですが、都市部の道路には細かい粉塵が意外と多いことを発見してびっくりするかもしれません。
はじめに、手入れをサボるとどうなるのか、そして定期メンテナンスの大切さについてご紹介します。
汚れがたまると起こるトラブルとは?
チェーンは金属製のパーツなので、汚れや水分がたまるとサビが発生しやすくなります。さらに砂やホコリが油と混ざって“ペースト状”になり、ギアやスプロケットの摩耗を早める原因にも。
結果として、「異音がする」「ペダルが重い」「変速がスムーズにいかない」といった症状が現れ、快適な走行が損なわれてしまいます。
定期メンテナンスで寿命がのびる理由
チェーンをこまめに掃除して適切に注油することで、摩耗やサビの進行を抑えられます。これにより、チェーンだけでなくギアやスプロケットといった周辺パーツも長持ち。結果的にメンテナンスにかかるコストも抑えられます。
「汚れてきたら掃除」ではなく「月1回のルーティン化」がおすすめです。少しの手間が、自転車ライフの快適さをグッと底上げしてくれますよ。
チェーン手入れに必要な道具一覧
「チェーンのメンテナンスに何を使えばいいのかわからない…」と、道具選びで手が止まってしまう人も多いはず。でも安心してください!チェーンの手入れに必要なアイテムは、実はとてもシンプルです。
ここでは、まず揃えておきたい基本のメンテナンス用品と、使いやすくて人気のおすすめアイテムをご紹介します。
揃えておきたい基本ツール
チェーンの手入れに最低限必要な道具は、次のようなものです。
- チェーンクリーナー(洗浄液)
- ブラシやチェーン洗浄器
- ウエス(古布や使い捨てペーパー)
- チェーンオイル(潤滑油)
- 手袋(使い捨てのビニール手袋など)
これらはホームセンターや自転車ショップ、Amazonなどの通販でも簡単に手に入ります。とくにウエスと手袋は掃除後の処理を楽にしてくれるので、忘れず用意しておきましょう。
おすすめ商品:ワコーズ・AZシリーズなど
初心者にも扱いやすく、評価の高いアイテムをいくつかご紹介します。
- ワコーズ チェーンクリーナー
頑固な汚れもスプレーしてサッと落ちる強力タイプ。においも控えめで使いやすい。 - AZ 自転車メンテナンスセット
チェーンクリーナー、ブラシ、オイルが一式揃ったお得なセット。最初の1本におすすめ。
KURE(クレ)5-56ではNG?
万能スプレーとして有名ですが、チェーン用ではありません。せっかくなら、自転車のチェーン専用品を選びましょう。
最初はセット商品を買ってしまうと楽ですよ。迷ったら「AZのセット+ワコーズオイル」の組み合わせが鉄板です!






手順を解説!クロスバイクのチェーン洗浄方法
「道具は揃えたけど、どう使えばいいの?」という声にお応えして、ここでは実際のチェーン掃除手順を具体的にご紹介します。
はじめての人でもわかりやすいように、屋外での作業ポイントや注意点も交えて解説です。チェーンのメンテナンスの所要時間は30分ほど。休日のちょっとした時間に、ぜひ試してみてください!
屋外での作業準備と注意点
チェーンの掃除は屋外で行うのが基本です。理由はシンプル、汚れが飛び散るから。ただ、室内に保管していてスペースが十分にある場合には屋内で作業することもできるでしょう。
※換気に注意!
まずは、新聞紙やブルーシートを敷いて、自転車を立てかけるかメンテナンススタンドにセットしましょう。
油汚れがつくので、作業用グローブや使い捨て手袋、ウエスもすぐに使えるように配置。屋外の場合は風が強い日や雨の日は避け、できれば明るい時間帯に行うのがおすすめです。
チェーンの洗浄ステップ
以下の手順で作業するとスムーズです。
- クリーナーをチェーンにスプレーする
チェーンを回しながら満遍なく吹きかけましょう。 - ブラシや洗浄器で汚れを落とす
細かなチェーンリンクの間まで、丁寧にこすり洗いするのがコツです。 - 乾いたウエスでしっかり拭き取る
余分なクリーナーや汚れを丁寧に拭きましょう。 - 10〜15分ほど乾かす
そのまま自然乾燥。風通しの良い場所が理想です。
特別なテクニックは不要なので、落ち着いてゆっくりやればOKです!
水洗いはNG?注意点もチェック
「水で流したほうが早くない?」と思うかもしれませんが、実はNG。水分がチェーン内部に残るとサビの原因になってしまいます。
どうしても水を使いたい場合は、しっかり乾燥させること&あとで注油することが必須。基本的にはクリーナーと拭き取りだけで十分きれいになりますよ。
注油と仕上げのコツ|オイル選びと使い方
チェーン掃除のあとは「注油」で仕上げを!でも、「どのオイルを使えばいいの?」「量はどのくらい?」と悩む人も多いはず。
ここでは、チェーンオイルの種類や選び方、注油のタイミングと量、仕上げのコツまでをわかりやすく解説します。オイルが適切に行き届けば、ペダルが驚くほど軽くなりますよ。
チェーンオイルの種類と特徴
チェーンオイルにはいくつか種類があります。代表的なのがこの2つ。
- ウェットタイプ(粘度が高く、雨に強い)
耐久性があり、長距離や悪天候にも◎。ただしホコリを吸着しやすいのがデメリット。 - ドライタイプ(さらっとした軽めのオイル)
晴天・乾燥時に最適。ホコリがつきにくく、軽快な走行感が魅力。雨天には不向き。
初心者には「ドライタイプ」がおすすめ。週末に晴れた日に乗るスタイルなら、手入れのしやすさで選びましょう。AZやワコーズからも種類別で出ているので、パッケージで用途を確認するのがコツです。
ワコーズのCHL チェーンルブ(浸透性チェーン用防錆潤滑剤)は、ハーフウェットタイプ。スプレー式で細いノズルがついているので、狙ったところに噴射しやすくて使いやすいです。



注油の適量と拭き取りポイント
注油のコツは「少しずつ・全体に・余分なものは拭く」。ポイントを整理してみましょう!
- ペダルを逆回転させながら、チェーンの1コマ1コマに垂らす
1周分ぐるっと注油して、まんべんなくオイルをなじませます。 - 注油後、ウエスでチェーンの表面を軽く拭き取る
余分なオイルを残すと汚れがつきやすくなるので、「拭く」は超重要! - ギアを回してなじませ、ペダルが軽くなるのを確認
この一連の作業で、チェーンの寿命も走行感もぐっと良くなります。作業後に「軽くなった!」と感じるはずですよ。
チェーン交換の目安とチェック方法
「掃除してもギシギシ音がする」「変速がうまく決まらない」──そんなときは、チェーン自体が寿命かもしれません。チェーンは消耗品。定期的な掃除だけでなく、交換のタイミングを見極めることも大切です。
ここでは、交換すべきサインやセルフチェックの方法、交換を自分で行うかショップに頼むかの判断ポイントを紹介します。
交換時期のサインとは?
クロスバイクのチェーンは、走行距離や使い方によって劣化します。目安となるサインは以下の通りです。
- 異音が続く(掃除しても改善しない)
- チェーンがたるんできた(テンションが緩い)
- 変速が遅くなる・ズレる
- 走行距離が2000~3000kmを超えている
日常使い(通勤や週末サイクリング)なら、年1回を目安にチェックする習慣をつけるのがおすすめ。専用の「チェーンチェッカー」を使えば、伸び具合も簡単に測れます。


プロに頼む?それとも自分で?
チェーン交換は、自分でもできなくはありません。必要な道具は「チェーンカッター」と「ミッシングリンク(接続パーツ)」ですが、初めての場合はハードルが高め。作業に不安がある場合や、ギアも一緒に傷んでいる可能性がある場合は、ショップに頼むのが安心です。
ショップでは点検込みで3,000~5,000円程度で対応してくれることも多く、「掃除しても快適にならない」と感じたら相談してみるのがおすすめです。
クロスバイクを長持ちさせるために
せっかく手に入れたクロスバイク、できるだけ長く快適に乗りたいですよね。そのためには、チェーン以外の部分も含めて定期的なメンテナンスを心がけることが大切です。
ここでは、簡単に実践できる月1メンテナンスのすすめと、あわせて見直したいパーツについてご紹介します。
月1メンテで快適走行をキープ
「メンテナンス」と聞くと大げさに思えますが、月に1回の軽いチェックでOK。以下を目安にしましょう。
- チェーンの汚れやサビのチェック
- タイヤの空気圧確認(適正値はタイヤ側面に記載)
- ブレーキの効き具合、音鳴りの有無
- ギア変速のスムーズさ確認
この4点をルーティン化するだけで、パーツの劣化を早期発見できます。特に空気圧は「減ってるけど気づかない」ことが多いので、空気入れは玄関に常備しておくと◎。
クロスバイク・ロードバイク用の空気入れで安心・安全・快適!
タイヤの空気圧を確認できる空気入れも1台持っておくと安心です。ほぼ壊れることはなく、クロスバイクに乗るたびに最適な空気圧にすれば安心・安全・快適にライドできます!
普通のママチャリにも対応できるように次のようなスペックがあるとマルチに対応できます。
- バルブ形式
タイヤチューブのバルブにあわせて、仏式・米式・英式の各アダプターがついているもの。空気を注入する先のバルブ形式を簡単に変えられます。 - 空気圧計
空気圧を確認できる空気圧計がついているもの。タイヤは最適な空気圧があります。タイヤの横側を見ると最適な空気圧の幅が記載されています。 - 安価なのに安心のメーカー
きちんとしたメーカーのもので安価なもの。空気入れはそうそう壊れることがないので、一度そろえてしまえば、末永く使えます。


あわせて見直したいパーツとは?
チェーンをきれいに保つことで、他のパーツにも良い影響があります。特に見直したいのは以下の部分です。
- スプロケット(後ろギア):チェーンとセットで摩耗しやすい
- ディレイラー(変速機):チェーンの汚れがたまりやすい箇所
- ブレーキシュー:すり減ると制動力が低下する
また、サドルの高さやハンドルの角度も定期的に調整すると、乗り心地がグッと良くなりますよ。小さな見直しの積み重ねが、愛車を長持ちさせる秘訣です。
よくある質問と不安の声に答えます!
「チェーン掃除ってめんどくさそう…」「雨の日に乗ったあとってどうするの?」など、メンテナンスに不安や疑問を抱く人も多いはず。
ここでは、クロスバイクのチェーンに関するよくある質問をピックアップして、わかりやすくお答えします。「これ、気になってた!」という内容が見つかるかもしれません。
Q:チェーンにサビが…どうする?
うっすら赤茶けたサビなら、クリーナーとブラシで落とせることがほとんどです。ひどいサビの場合は、チェーン交換を検討したほうが安心。
「指で触るとボロボロ崩れる」「リンクが固まって動かない」なら要注意。早めの対応が必要です。
Q:雨の日に乗った後の対処法は?
雨上がりのライド後は、できるだけ早くチェーンを拭き取り、乾かしましょう。水分を残すとサビの原因になるので、乾いたウエスでしっかり拭いて、必要に応じて軽く注油するのがベスト。
完全乾燥前にしまってしまうのはNGです!
Q:オイルはどのくらいの頻度で差すの?
目安は月1回 or 100~200kmごと。雨の日に走ったあとはその都度チェックがおすすめです。
ペダルが重くなったり、ギアの音が気になるときは「そろそろかな」のサイン。多すぎてもホコリを呼び寄せるので、「適量でこまめに」が鉄則です。
自転車ライフを快適に!今すぐ始めるチェーンケア
チェーンの手入れって、実際にやってみると意外と簡単。
「汚れたら掃除して、乾かして、オイルをさす」——この3ステップを覚えておけば、初心者でも十分に対応できます。さらに定期的なチェックや注油で、快適な走り心地とパーツの長寿命化が実現できるのです。
今回ご紹介したワコーズやAZのメンテナンス用品は、どれも扱いやすくて初心者向き。道具が揃えば、月1回のルーティンも苦にならなくなるはずです。
自転車との時間がもっと楽しくなるように、まずは今日、チェーンを見てみることから始めてみませんか?気持ちのいいライドは、ピカピカのチェーンから始まりますよ!